・日付面全体、あるいは部分に色や柄模様をつける
・日付面全体に色や柄模様つけたり部分的に画像を入れたりと色々な設定ができます。方法は色々あるのでまず例として下図のようなものがあるので参考にしてください。
カレンダーの表の中のどこでもいいのでクリックすると表の周りに枠ができます。枠の上にカーソルを乗せるとカーソルの形が下の図のように変わりますので、そのまま右クリックするとメニューがでます。

右クリックで表示されたメニューの中の「オートシェイプの書式設定」 を選択します。

「オートシェイプの書式設定」ダイアログで”色と線”パネルを選択します。 パネルの中の ”色”の横のドロップダウンメニューから色を選べます。「その他の色」を選択すると、新しく色を作成できます。「塗りつぶし効果」を選択すると、色々な柄を設定できます。
Word2002,2003 Word2007

それでは色々な例をみてみましょう! |
・カレンダー表を選択して「オートシェイプの書式設定」
ダイアログで”色と線”パネルを選択し、 パネルの中の
”色”の横のドロップダウンメニューから色を選び塗りつぶし
ました。
 |
「オートシェイプの書式設定」ダイアログで、”塗りつぶし効果”
→”テクスチャ”でカレンダーの背景に敷き詰める
柄を選びます。 
|
「オートシェイプの書式設定」ダイアログで、”塗りつぶし効果”→”図”パネルで”図の選択”ボタンを押しカレンダーの背景に表示させる図や写真などを選択します。
  |
カレンダー表にWord付属のクリップアートを(この例では葉)
挿入しました。そのままでは数字が隠れてしまうので
クリップアートの上で右クリックし、表示されたメニューの
「順序」から”テキストの背面に移動”をクリックします。

|
この例も左の例と同じようにクリップアートを挿入していますが
クリップアートの上で右クリックし表示されるメニューの
「図の書式設定」→「図」パネルで”明るさ””コントラスト”を
調整し色味を薄くしてから”テキストの背面に移動”しています。
 |

上記のような「オートシェイプの設定」については、こちらでより詳しく説明していますのでのぞいてみてください。
|
|