![]() |
|||||||||||||
(例) |
![]() |
||||||||||||
印刷物としての注意!
|
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
「挿入」'「図」'「ファイルから...」又は、 「挿入」'「図」'「クリップアート」で絵図を挿入します。挿入した絵図をクリックして選択した後、「図」ツールバーの「イメージコントロール」ボタンをクリックし「ウォッシュアウト」を選択します。(「図」ツールバーが表示されていない場合は、「表示」メニューの「ツールバー」サブメニューをポイントし、「図」を選択します。) |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | |||||||||||||
オートシェイプやワードアートなどは、この方法では透かしにできませんので 次に説明する「3.ヘッダーとフッターを使って透かしを作る」の方法を使います。 |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
(例) | |||||||||||||
「表示」メニューから「ヘッダーとフッター」を選択します。 次に「挿入」'「図」'「ファイルから...」又は、「挿入」'「図」'「クリップアート」で絵図を挿入します。その後、 「ヘッダーとフッター」を閉じると挿入した絵図が透かしになります。 オートシェイプやワードアートなども「ヘッダーとフッター」を選択したあと挿入し、 「ヘッダーとフッター」を閉じると透かしにすることができます。 | |||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
印刷物としての注意!
|
|||||||||||||
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ | |||||||||||||
次へ | |||||||||||||